洗濯したのに嫌な匂いがして臭いのはなぜか?
毎日洗濯はしているのに、乾いた洗濯物を取り込むと嫌な匂いがした!
そんな経験みなさんありますよね。
良い香りがする洗剤を使っても、
その香りすらも薄める生乾きの変な臭い!
そんな嫌な匂いには2種類の原因が考えられます。
![]() |
◆ 皮脂等の汚れが落ちずに酸化した匂い。
◆ 色々な所から付着した細菌が発する匂い。
まず一つ目の皮脂成分ですが汗と共に衣類に付着するのですが
特に30代〜40代で1番出る状態になります。
これが衣類に付着したまま酸化すると強烈な匂いになります。
いわゆる…加齢臭です。
ちなみにこの皮脂は頭皮からの分泌が特に多く枕や机の上に
敷いたタオルが洗っても洗っても臭い!!っていうのは、
他の物に比べて寝ている間に皮脂がこびりつく量がハンパないからなんです。
そんな皮脂をキチンと洗い落とす時のポイント
酸素入り洗剤を使って40度程のお湯に20分漬け込む
皮脂の汚れというのは水に強く!
普通に洗剤を入れて常温の水で洗濯しても中々綺麗に落ちてくれません。
30度〜40度のお風呂に入ったら少しぬるいかな…程度の
お湯に酵素入り洗剤と一緒に20分程漬け込んでから洗うと
すっきり落とすことが出来、匂いの発生を抑える事が出来ます。
酵素入り洗剤は市販の粉洗剤なら入っている可能性が高いですが
買う時に酵素が入っているか?って選んで購入して下さいね。
次に細菌の増殖について
細菌は色々な所にいて、隙を見せれば増殖していきます!
洗濯物を放置している間、乾燥している間
衣類が湿っていたり、湿度が高いと特に増殖していきます。
なので湿度が高い露の時期は生乾きで臭くなりやすいのです。
◎ 洗濯物を溜めためこまず素早く乾燥させる。
という事が細菌によ匂いを防ぐ一番の方法となります。浴室乾燥機や扇風機を使った空気を流動させる乾燥で
素早く乾燥させる良いと思います。
洗濯機の洗濯増が汚れと選択中にも雑菌が付くので
洗濯機のこまめな掃除も忘れないようにお願いします。
そんな洗濯機の中に洗ったまま放置するのも細菌の増殖
を加速させる要因ですので止めましょう!
◎ 液体の酸素系漂白剤を使う。
ワイドハイターの成分は過酸化水素水を使っています。消毒等に使われるオキシドールにも含まれる成分も
含まれるので細菌の殺菌効果にも期待が持てるのです。
しかも殺菌する効果が洗濯層を綺麗に保ち、カビや菌の繁殖を
抑えてくれるので定期的に使う事がお勧めです。
でも漂白剤は水の温度が高い状態で使用すると色が濃い物の色を
徐々に薄くするので注意が必要です!
なるべく色が濃い衣類は避けて下さいね!
◆ 40度ぐらいのお湯に酵素入り洗剤と一緒に漬け込む。
◆ 洗濯物は溜めずにすぐに洗って乾燥を早くできる工夫をする。
エコの目的ですすぎの回数を減らしすぎない!!
すすぎの段階で’お酢’を入れるのも洗い上がりを良くしたり、
雑菌を抑えるのに効果があると言われてますので、
こういった工夫も試してみて下さいね。
洗濯編
・自宅での洗濯で落ちない汚れについて
・洗濯機の従来の縦型?、流行の斜めドラム式?どちらが良いの?
・洗濯のプロがオススメする洗濯槽のクリーニング
・洗濯したのに嫌な匂いがして臭いのはなぜか?
・ 洗濯ブラシの正しい使い方
・ お洗濯のアイテム
・私が洗濯にお風呂の残り湯を使うのに反対な訳
・洗濯機を汚しているのは柔軟剤
・コーデュロイのお洗濯方法
・洗濯機でティッシュと洗濯物を一緒に洗ってしまった時の対処方法
・洗剤・柔軟剤の適正使用量とは

![]() |